神社仏閣には欠かせない一つのアイテムが「狛犬」
與止日女神社・1450年式年大祭を機に、新しく狛犬が設置されました。


狛犬とは、もともとは獅子(ライオン)を型取ったとされる想像上の動物で、
インド→中国→朝鮮(高麗)→日本とわたってきた仏像の守衛の役割を
与えられたようです。
日本では異様な動物として高麗(こま)犬と呼ばれたようです。
但し、元来は片方が獅子、片方が狛犬というのが正しいようで、後年、省略して
一対とも狛犬と呼ばれるようになっています。
仏像を守るということで、最初は寺院に坐していたのが
平安期頃から日本古来の神社にも置かれるようになったようです。(神仏混合期)
▼以下は全国の狛犬を紹介したサイトです。犬ばかりではないのが面白い。
面白い狛犬 ⇔ 狛犬いろいろ

與止日女神社・1450年式年大祭を機に、新しく狛犬が設置されました。
狛犬とは、もともとは獅子(ライオン)を型取ったとされる想像上の動物で、
インド→中国→朝鮮(高麗)→日本とわたってきた仏像の守衛の役割を
与えられたようです。
日本では異様な動物として高麗(こま)犬と呼ばれたようです。
但し、元来は片方が獅子、片方が狛犬というのが正しいようで、後年、省略して
一対とも狛犬と呼ばれるようになっています。
仏像を守るということで、最初は寺院に坐していたのが
平安期頃から日本古来の神社にも置かれるようになったようです。(神仏混合期)
▼以下は全国の狛犬を紹介したサイトです。犬ばかりではないのが面白い。
面白い狛犬 ⇔ 狛犬いろいろ